HOME > ご案内 > ペープサートってなに?

ペープサートってなに?

ペープサートとは?

平面人形のひとつで、日本で生まれ日本で育った「ウチワ型紙人形劇」のことを言います。2枚の紙に人形画(登場人物)を描いて、中心に竹串をはさみ、貼り合わせて、まわりをウチワ型に切り抜いて作ります。竹串を持ち、表裏二面をクルックルッと返して操作します。

ペープサートの由来

ペープサートは1948年頃、児童文化財として誕生しました。
“ペープサート”という名前は、ペープサート作家兼実演家の貴重な第一人者、永柴孝堂氏(1909~1984)の命名によるもので、「紙人形劇」=「paper puppet theater」(ペーパー・パペット・シアター)を短縮した造語です。 永柴氏が子どもの頃、街頭で見た“立絵”の手法を児童文化財として活かしたいと思い、新しい感覚で「ペープサート」という絵人形劇を世にだしたのです、永柴氏の名人芸は子どもにも大人にも大人気。主に幼児教育の現場で、保育教材として普及しました。

ペープサートの作り片や演じ方を「あっかんべー」を例に、演じるポイントを紹介します。

作品

あっかんべー

内容 あっかんべー人形は“にっこり”(笑い顔)と、“べー”(舌出し顔)を表と裏にした人形で演じます。「にっこり笑顔」をクルリと裏返すと「あっかんべー!」になります。クルリと返すだけのシンプルな技を使います。
あっかんべー

人形の作り方

用意するもの

はさみ
はさみ
ものさし
ものさし
のり
のり

POINT

ボンドやスティックのりで接着すると、竹串が抜けてしまうことがあります。でんぷんのりがおすすめです。

人形の作り方 1

1

人形画を「- - - - 山折り線」に沿って二つに折ります。

人形の作り方 2

2

人形画の下の「――― 切り取り線」に沿って、下部を切り落とします。
※線は残さないよう、線の内側を切りましょう。

人形の作り方 3

3

下図のように、竹串を人形画裏面の中心にのせ、まんべなくのりをつけます。
竹串にもしっかりとのりをつけ、もう片側を貼り合わせます。

人形の作り方 4

4

貼りあわせてできた四角いウチワ型の人形を、上からパンパンと手でたたいて空気を抜きます。
※こすらないようにしましょう。

人形の作り方 5

5

のりが完全に乾かないうちに、絵のまわりの「――― 切り取り線」に沿って、余白部分を切り落とします。
※線は残さないよう、線の内側をきります。

人形の作り方 6

6

完成した人形をたいらに並べ、重しをのせて押しをします。

基本の演じ方

持ち方  
竹串の下の方を、親指と人指し指、中指で軽く持ちます。
※ひじを軽くのばし、人形の面がよく見えるように持ちます。人形を前や後ろにかたむけないようにしましょう。
  基本の演じ方 持ち方
基本の演じ方 持ち方  

返し転画

おもて面からうら面に、うら面からおもて面に、くるっと返します。
※手首は動かさないで、指先だけ回しましょう。
歩く  

スケーティング操法

人形をスーッとすべらせます。
  基本の演じ方 歩く
基本の演じ方 歩く  

トコトコ操法

上下に小さい放物線を描くように、軽くアクセントをつけて歩きます。
会話  
話しかける人形だけを動かし、聞くほうは静止させます。
※人形を両方とも小刻みに動かしてしまうと、どちらが話しているのかわからなくなります。
  基本の演じ方 会話
基本の演じ方 会話  

「こんにちは」の練習

「こんにち」で人形を前傾し、「は!」で戻します。
※両側から登場して出会ったり、会話をするときは、人形と人形の間隔を一体分ぐらいあけましょう。
舞台設定のポイント  
子どもたちや観客の目線に合わせ、見やすい高さと位置に設定しましょう。近すぎると首が疲れてしまいます。また、横に広く並ぶと、前列の端の子は見えにくくなります。
  基本の演じ方 舞台設定のポイント