パネルシアターの魅力は、作品の中で展開される「しかけ」と演じ方にあります。いろいろな「しかけ」を学んで、作品の楽しさにふれてみましょう。
![]() |
2枚の絵を表と裏に貼り合わせたもの。これを裏返して場面転換や絵人形の表情の変化に使います。 |
1.表と裏の絵に色を塗り、少し大きめに切り取る。
2.1枚だけ油性のフェルトペンでふちどる。
3.2枚の絵を重ねて太陽の光や電灯の明りに透かし、ちょうど線が合うところを確かめてボンドで貼り合わせる。
4.2枚重ねた状態でできあがり線に沿って切り取る。
5.最後にふちどっていないほうの絵に、修正を加えながら、ふちどりをする。
![]() |
体の部位(手や首、しっぽ)など、部分的に動かせるように分けて描いたものを糸で止め、それを演じるときに動かします。 |
1.色を塗り、大きめに切り取る。
2.糸止めする目はできあがり線で切り取る。
3.目をぶたの顔の上にのせて玉止めする。
4.表と裏を貼り合わせてから、できあがり線に沿って切り取る。
![]() |
絵にカッターナイフで切り込みを入れ、その裏にポケットをつけておきます。ここへ別の絵を隠しておいて途中で出したり、また絵をはさんだりして使います。 |
1.なべの形の沿ってカッターナイフで切り込みを入れる。
2.なべの大きさに合せたネル布の周囲にボンドをつけ、裏側にポケットになるように貼る。
3.切り込みに野菜や肉をいれることができ、裏におわんをかくすことができる。
パネル布は付着力が強力なため、裏側に隠すおわんも一緒にはがしてしまいがちなので、パネル布よりもネル布を使ったほうが演じやすいです。 |
![]() |
窓や扉を別に描き、ガーゼを使って扉を開け閉めできるようにしたもの。立っている絵人形がおじぎするしかけにも使われます。また、連続した動きや一瞬での場面転換にも役立ちます。 |
1.おひさま、ネコA、ネコB、ネコC、それぞれの絵を作る。
2.ネコBとネコCの間にガーゼをはさみ、ボンドで貼る。
3.ネコAは切り取り線に沿ってカッターで切り込む。
4.貼り合わせたネコB、Cのガーゼの部分をAの切り込みに差し込む。
5.おひさまの絵とネコAを貼り合わせ、ガーゼを押さえる。
6.下から絵をめくりあげると、ネコが口を開いたように見える。
![]() |
絵の後ろから絵を出したり、絵を重ねたりするときに使うもので、絵人形の裏にパネル布を貼ります。これはPペーパー同士を重ねるとくっつかずに落下してしまうためです。 |
1.星の目の裏にパネル布を貼って裏打ちする。
2.曇りネコの目に、星の目を重ねて貼る。
![]() |
別に描いて差し込んでおいた絵を引き抜くことで表情を変えたり、文字を出したりします。 |
1.ネコの体の口の部分をカッターで切り込む。
2.裏側から口を差し込む。
3.裏側の余ったPペーパーの周囲だけボンドで貼る。
4.口が大きく開いたり閉じたりする。
![]() |
糸でつないだ絵を引っ張り出して動きをだすもの。トンボがたくさん現れたり、音符の絵が曲をイメージして流れ出したりします。 | ![]() |
![]() |
小さく見えた絵が何枚も重なり、それを引き出しながら長くのびた大きな絵に変化させます。 | ![]() |
![]() |
補助のPペーパーを使って絵の上に絵を引っ掛け、取り外し可能にします。これは裏打ちの方法では、絵の下に隠した別の絵をくっつけてしまい、演技がやりにくいためです。 | ![]() |
![]() |
同じ絵を何枚も手の中に重ねて持ち、パネルボード上でずらしながら貼っていき、動きを表わします。 | ![]() |
![]() |
紙製の着せ替え人形と同じ要領。別に描いた洋服を切り込みに差し込んでおき、それを一瞬にはずして早変わりさせます。 | ![]() |